◆◆◆◆◆   地区懇談会   ◆◆◆◆◆


<八尾> 八尾地区懇談会 令和3年4月28日

「聖徳太子を慕う道」をたずねて

参加者11名、小雨でしたが新緑美しい王寺を散策しました。

今年は聖徳太子の遠忌千四百年にあたり、又八尾も聖徳太子ゆかりの町でもあり、興味深かったです。ボランテイアガイドさんの案内でJR王寺駅を出発して、まず第七代天皇である孝霊天皇陵、親殿神社、芦田池を経て達磨寺へ。

達磨寺は聖徳太子と達磨大師の二人の物語から生まれた寺院と言われています。本堂内の正面に左から木造聖徳太子座像(国の重文)、木造先手観音座像(町の重文)、右側に木造達磨大師座像(国の重文)が安置されていました。

 境内には聖徳太子の愛犬・雪丸の像が祀られていました。このお寺の絵馬は雪丸に因んで犬の形をしており何だかホッコリしました。

 <高安>「高安地区懇談会」令和3年4月8日(木)

東大阪界隈の散策 参加者16名。

八戸の里駅集合ですぐ近くの宮本順三記念館へ。日本の郷土玩具や世界の民族文化資料が所狭しと展示されていた。次に向かったのは、司馬遼太郎記念館で蔵書の書棚にまたまたびっくりし、感動するばかりでした。

<八尾>

開催日 : 平成30年5月8日(火)
場 所 : 久宝寺緑地シャクヤク園

参加者 : 4名+1名

 平成30年5月8日(火)、今回は残念ながら参加者が少なく、三木、庖刀、武田、西岡の4名が、2300㎡の敷地に、51品種、約1600株が咲き誇る大阪府久宝寺緑地内のシャクヤク園を見学した。

 前日の雨の影響で多少花が萎れているものもあったが、ちょうど見ごろであった。品種毎に異なるおしべの太さと花弁、花びらの色合いの美しさ、その中でも、説明では、肥後シャクヤクは熊本藩主によって伝えられて来た肥後六花の一つです。平成2年に鶴見緑地で開催された「国際花と緑の博覧会」をきっかけに、それまで門外不出とされていたが大阪府に譲られ、以後、当園で受け継がれ、育成されています。

 約30分ほどのシャクヤク園の鑑賞後、次に健康広場に移動してそ

こで、三木さんの指導で「運動教室」を小1時間ほどやっていただいた。簡単な運動だが身体に大変効果が有り、とても良い体験をさせていた

だいた。

その後、近くの「王将」での食事会に井西さんも参加して、各自、見学の感想や今後の健勝を称えあい、親睦を深め合えた楽 しい一日となった。                      (文 庖丁崇浩)

  ------------------------------------------------------------------------------

<八尾>

開催日 : 平成29年9月22日(金)
場 所 : 吹田まち歩き(旧西尾家~浜屋敷~アサヒビール吹田工場)

参加者 : 9名(他地区からの参加 4名)

 JR八尾駅9時に7名で出発し、JR吹田駅で後2名と合流して合計9名て10時より吹田まち案内人(観光ボランティア)に上記ルートで案内をうける。

途中商店街を通りスーパーで弁当を買ったりして10時30分に最初の目的地である旧西尾家住宅(国の重要文化財)に着き、1時間見学。江戸時代の元庄屋を受け継いだ第11代、12代目の明治中期から昭和初期に建てられた約1,400坪の建物と庭園は1見の価値が有った。次に浜屋敷を見学。ここも旧庄屋屋敷を改修整備して出来た所で、現在吹田歴史文化まちづくりセンターとして文化活動交流の場として活用されている。此処で昼食を取る。その後最後の目的地のアサヒビール吹田工場に13時00分の見学ツアーに参加、約1時間の見学後お待ちかねのビールの試飲(3杯まで)を楽しんでJR吹田駅から帰路に就いた。参加者皆さんからは大変良かったとの感想でした。

<八尾>

開催日 : 平成29年3月16日(木)
場 所 : 朝日新聞大阪本社、同大阪工場
参加者 : 12名

 肥後橋のフェスティバルタワーの13階の受付に行き11:00~12:20の本社見学:記念撮影(我々の号外新聞用)、DVD、各部署の見学(我々の号外新聞の記事の編集作業も見学)、最後に我々の出来たての号外新聞を戴て帰る。昼食後大阪工場へ、14:00から1時間の見学。ここでは新聞用紙(1.3トンのロール紙)の搬入~5台の輪転機による印刷・搬送・梱包までの流れ作業を見学。その自動化された作業と速さに驚かされる。本社、工場とも大変勉強になった有意義な見学会でした。(文:三木 捷弘)

<八尾>

開催日 : 平成28年11月11日(金)

場 所 : 大阪地方裁判所、中之島公園

参加者 : 6名

昼から(13:20)の見学の為、先に淀屋橋で昼食をとり裁判所に行く。30分ほどの説明を受けた後、実際の法廷を見学するが、残念ながら刑事裁判が無かった為、民事裁判(不当利得返還請求事件)を傍聴。

 その後見頃は終っていたが中之島公園のバラ園から八軒家船着場跡を通って天満橋から帰宅。天気も良く楽しかったです。       (三木捷弘)  

<山本>

開催日:平成28年6月27日(月)

場 所:西武百貨店8F「豆の里」

参加者:10名

<八尾>

開催日 : 平成28年6月12日(日)
場 所 : 鴻池新田巡り
参加者 : 7名

 

 JR八尾駅9時集合して久宝寺、放先経由で鴻池新田駅下車~

鴻池新田会所見学 約1時間(学芸員から鴻池家の歴史、新田開拓事業の説明受ける)~産土神社~鴻池四季彩々どおり~鴻池水みらいセンター屋上の鴻池スカイランドで昼食後~鴻池新田駅から帰路に。約3~4Kmのハイキングでした。
 
心配した天候も雨に会えずに帰宅出来ました。

 
  ※写真は下記(クリックで拡大します。)

(文・写真   三木捷弘)

  《同 追加写真集》

 

 <八尾>

 開催日  平成28年4月2日(土)

 場 所 : 平野街巡り    

 参加者  10名 

◆◆見学記◆◆

八尾地区懇親会(平野郷めぐり)             大角勝紀

 

平成28年4月2日(土)午前9時過ぎにJR平野駅に参加者10名(他地区3名含む)集合しました。今回は平野区公認で高齢者大学校でも講師をされておられます区民センター館長の塚原さんにガイドをお願いしました。(ガイド勉強中の2名の方も「のぼり」を担いで同行して戴きました。)

 先ず、最初に堺とともに自治都市として栄えた証しとして残っている環濠跡に行くと満開の桜が華やかに迎えてくれました。次に、平野の町名の基となった坂上廣野麿と坂上春子姫のお墓にお参りし、続いて杭全神社へ詣でたあと平野商店街で少し早目の昼食をとりました。

 昼食後は、平野郷のなかでも有名な全興寺へ行き、次に赤留比売命神社(三十歩神社)、坂上春子姫が開いた長寶寺など平野郷の昔のままの町を見たあと、最後に融通念佛宗の総本山の大念仏寺に到着し街巡りも午後二時過ぎに終わりました。

 今回の懇親会は晴天に恵まれ桜満開という好条件も重なり最高の1日となりました。又、ガイドの方が戦国時代、江戸時代を通じての平野と八尾のかかわりや、NHK大河ドラマ真田幸村を中心とした話が非常に面白く、40年以上平野区に居住している私にとっても、初めて聞く話も多く感動しました。

 最後に、喫茶店で感想会をしましたが、「ガイドさんの説明を聞きながら見学するのは大変良かった、約5時間近くの見学会が短く感じた。」という意見が多く楽しい一日を過ごしました。

<山本>

 開催日:平成28年3月28日

 場 所:西武百貨店 「五旬」
 参加者:12名

<曙川南>

 開催日:平成28年3月25日

 場 所:NHK大阪放送センター

 参加者:10名

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<龍華>

 開催日:平成28年4月30日

 場 所:二町会集会所

 参加者:15名

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 < 曙川南 >

 開催日  平成27年12月9日(水)

 場 所 : 日銀大阪支店、中之島中央公会堂見学会    

 参加者  10名 
   明治15年に建てられ内部はその当時のままの貴賓室に机 椅子 天井と厳かさ

   を残していました。展示室では偽札の見分け方をおそわり財布からとりだして

   の実習となりました。

            ◆◆見学記◆◆
 2015129() 穏やかな暖かい一日でした。

大阪 淀屋橋に集合。参加者10名で今日は、日銀大阪支店の見学です。

10時より係員の説明がありいよいよ館内へ。

厳重な警戒の中、日常業務を行っている広いスペースの営業場で日銀の役割などの説明を受けました。続いて中庭の楠と銀杏の木の由来。次にステンドグラスがすばらしい貴賓室。明治15年の建設当時そのままの机、いす、また高い天井。厳かな部屋で日銀の歴史を聞き静粛な気持ちになりました。

そのあと、展示室で偽札の見分け方とか一億円の大きさ、重さ等いろいろ楽しく珍しい経験をさせてもらいました。

次は、すぐ近くの中之島中央公会堂の展示室の見学をし、正面で記念撮影をパチリ。昼食はがんこ寿司で会食をしながら意見交換の親睦会。大阪の歴史に触れる一日でした。             (多田 泰造)

【前回までの報告】

上之島・東〉

曙川〉

 開催日 平成24年12月4日(火) 13:30~15:00

 場 所 :大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス(堺市中区学園町)    

 参加者 6名 

大阪府立大学 植物工場研究センター見学  

 ①「植物工場」ってどんなもの?

  鉄筋建屋に空調設備、養液タンク・ポンプ、蛍光灯(LED)、炭酸ガスボンベ

  及び15段の棚と制御装置

  を設置しており、外部と遮断して土のない水耕栽培をしています。虫の害もなし、

  天候にも影響されず。

  種を植えて15日で苗に、苗から15日で収穫と毎日上から一段ずつトレーが

  ロボットで搬送されて一番下で収穫する。

 ②栽培している野菜はレタス、春菊、ホウレンソウ、パセリ等10種類

 ③安定供給、安全、高速生産、土地の有効活用、良好な環境の利点があるがコスト、

  栽培品目限定が課題

 ④見学者は30名で新規事業を模索している企業人が多くてコスト、条件管理等質

  疑応答活発でした。

  我々グループも普段の野菜造りの経験から鋭い質問で有意義な時間を過ごした。

  収穫したレタスをお土産に購入。

 ⑤野菜は光、二酸化炭素、水があれば出来る。太陽、土なくても育つこと改めて教

  えられた。

 ⑥野菜は昼・夜の環境設定が必要とのこと(夜間14時間、昼間10時間)24H

  電気を付けての養鶏のように出来ない。        (文・写真 朝倉瑛一

                    

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 開催日 平成24年10月9日(月)

 場 所 大阪市中央卸売市場本場(福島区野田)

 参加者 5名 (内 会員外 1名)

大阪市中央卸売市場本場見学

高齢大歴友会28名と同じグループとなり、果物せり現場から見学スタート。説明を受け、早速梨とりんごのお土産を各1個をいただいた。

 小中学生見学者は2列でルール通り行動するので、大人のグループもルールを守りましょうの注意を受けるも、仕入体験(買い物)では団子になったり、長蛇の列になったりで買い物に夢中。

 あっという間に果物、水産、野菜卸売場の見学を終わり、業務管理棟で新鮮な寿司を食べながら歓談した。   (文・写真 朝倉瑛一)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 開催日 平成24年8月6日(月)

 場 所 朝日新聞社

 参加者 7名 (内 会員参加 4名)

朝日新聞社見学

・活字印刷、遠方からの記事の伝達に伝書ハト利用の時代からパソコン、

GPS活用による記事の伝達へ

・白黒印刷からカラー印刷、高速オフセット印刷へ。一度に40ページ印刷可能

・しかしカラー印刷でもゴールド、銀のきらきら感は出来ない

・見学ホールでの事業紹介ビデオを見た後、記者、カメラマンが働く編集局、

印刷工場と進化した新聞造りに驚かされた

・ちなみに朝日新聞一号は明治12年1月25日発行された

・最後にお土産に「歓迎高齢者大学同窓会八尾の皆さん」見学記念版号外新聞を

掲げて全員写真とりました(朝倉瑛一)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 開催日 平成24年4月9日(月)

 場 所 亀の瀬 地滑り対策現場(大阪府柏原市の辺境)

 参加者 7名 (内 会員参加 3名)

亀の瀬 地滑り対策現場見学

JR河内堅上駅で下車し、三郷駅との中間地点にある現場へ向かう。現場は、明治36年に大和川の川底が隆起、大雨で大和川が氾濫し、昭和8年に山が水平に30m移動した。この地滑り対策工事が昭和37年から開始、国土交通省が約50年かけて昨年完了し、一般に現場を開放している。

工事は水抜きトンネル7km、滑り止めクイ170本(直径6m×深さ100m)で幅1km、動く距離1km、深さ60mと止めている。地下50~60mにある粘土層に水が溜まり地滑りを起す。近畿ではここだけの地形とのこと。

山の中腹にある柏原市の里山公園で花見をしながら昼食、四方山話に花を咲かせた。(朝倉瑛一)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  開催日 平成24年2月28日(火)

  場 所 長龍酒造㈱ 広陵蔵(奈良県広陵町)

  参加者 7名 (内 会員参加 3名)

酒造りを学び試飲を楽しむ

のどかな田園風景の箸尾駅(田原本線)で降り、昔ながらの家並らぶ道を酒蔵に向かう。

酒造りの説明を聞き、伝統ある手作り蔵内見学の後、お楽しみのおつまみ付き試飲会。

けうどん及び特性の吟醸酒漬けクリームチーズの試食。美味しかったので買った。

お米を厳選し、杜氏と蔵人たちが一体となり、お酒になるまで11行程、約50~60日かかる。麹菌の育成、酒母造り、発酵行程が命とのこと。

なお、八尾の長龍工場は広陵町からタンクで運んだお酒を貯蔵・瓶詰めする拠点(朝倉)

長龍酒造の玄関前にて
長龍酒造の玄関前にて

曙川南〉

  開催日 平成24年7月26日(木)

  場 所 大阪ステーションシティツアー~昼食・歓談

  参加者 : 6名

おのぼりさん、美人ガイドと大阪駅探検に・・・

通過するだけで、じっくりと探索することがなかった大阪ステーションシティを、美人ガイ

ドさんと一緒に、探検した。一人¥500だったが、十分価値のあるツアーで、満足。(文・写真  堀本清子)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  開催日 平成24年3月6日(火)

  場 所 大阪城公園 梅林園~OBPで昼食・歓談

  参加者 : 5名

早春の梅林を愛で、スカイレストランで歓談

5分咲きの梅林は大阪城を背景に絵に写真に最高のシチュエーション。

外国語も聞こえる国際観光地である。

昼食はツインビルの最上階38階で安く、おいしく、高級感ある店内、そのうえ下界の景色

眺めながら皆大満足であった。 (文・吉田知子 写真・堀本清子)

早春の紅梅を愛でる
早春の紅梅を愛でる

・・・・・・・・・・・・・・・・・

  開催日 平成23年10月3日(月)

  場 所 琵琶湖一周一筆(ひとふで)乗車の旅

  参加者 6名

天侯に恵まれ車窓からの眺めは最高

JR八尾駅JR久宝寺駅までの切符を120円で購入し、王寺駅に向かう。2府(大阪府・京都府)、3県(奈良県・三重県・滋賀県)を通り、琵琶湖一周を楽しむ旅に出た。米原駅での秋の味覚 松茸弁当、近江牛弁当が美味しかった。

天侯に恵まれ車窓からの眺めは最高。遠く竹生島がかすんで見え、のんびりと楽しい旅だった。夕方JR久宝寺駅帰着。 (堀本清子)

柘植駅にて
柘植駅にて

成法〉

  開催日 平成24年5月25日(金)

  場 所  阿倍野防災センター~新世界、通天閣

  参加者 6名

震度7の激震と串カツ体験

6名が参加して、阿倍野&新世界わくわく体験を楽しんだ。最初の防災センターでは、消火器操作等を学び、震度7の激震体験は圧巻。修了証までいただいて、非常時での対応の仕方について少しは認識を新たにできた。

その後、新世界へ歩いて移動。串カツ屋でのソース二度づけ禁止を味わい、100周年記念の「通天閣」へ入場。わずか100m程度だが、やはり見晴らしは良い。3代目の黄金ビリケンさんも大人気。最後、喫茶店で談笑休憩し、新今宮駅にて散会。中味の濃い、楽しいイベントでした。 (小西周平)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  開催日 平成24年2月17日(金)

  場 所 三光神社~四天王寺布袋堂の七社寺

  参加者 7名

七福神めぐり前回のなにわ七幸めぐりに続いて今回は七福神めぐり。

JR玉造駅近くの三光神社(寿老神)から長久寺(祿寿)~法案寺(弁財天)~大乗坊(毘沙門天)大国主神社(日出国神)~今宮戎神社(えびす大神)~四天王寺布袋堂(布袋尊)の順番に七社寺に参る。天候にも恵まれ楽しい一日だった。参加者の招福開運を祈願。(三木捷弘)

四天王寺をバックに
四天王寺をバックに

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

  開催日 : 平成23年10月29日(土)

  場 所 「なにわ七幸めぐり」

  参加者 7名

「エンジョイエコカードで行く、なにわ七幸めぐり」

大阪市営交通の地下鉄・バス乗り放題チケット「エンジョイエコカード」を使って、天王寺から600円で六社寺(太融寺~大阪天満宮~四天王寺~今宮戎神社~住吉大社~大念仏寺)を巡った。出発時間を早くし効率よく行けば、四条畷神社にも行けたかも。エコカードを使わないと1,920円かかるが安くすみ、神徳・功徳を授かったような気持ちになった。(文・三木捷弘  写真・小西周平)

太融寺にて
太融寺にて

久宝寺

  

  開催日 平成23年5月17日(火)

  参加者 6名

五月晴れの河内平野を一望

見学と歩こう会として実施。今回は枚方神社から枚方公園~出雲井町、東豊浦町。

その後、額田駅から石切駅まで電車で移動、食事処「街路樹」で昼食・懇談。

見所は展望台から五月晴れの河内平野を一望できたこと。

昼食懇談会では、今少し参加者を増やしたいとか、次回のプランの検討など活発にした。(庖刀崇浩)

龍華〉

開催日 平成24年8月5日(月)

  場 所 龍華・二町会集会場

  参加者 19名 (内 会員外 0名)  

古事記の話と朗読とマジック

先ず、後藤さんがオーヘンリーの「古パン」という短編だが奥深い小説を朗読した。さすがにしっかりと落ち着いた語り口で、聞いている我々を魅了した。その小説は、他人のちょっとしたお世話がかえって逆に仇になるというもので、考えさせられる内容であった。

次に、今年は古事記が編纂されて1300年の節目にあたるそうで、鬼村さんから古事記の話があった。

最後は、いつものように山本賢さんのマジックである。特に今回は小道具が入った箱を持参し、本格的なマジックの披露だった。今までシーンと物思いにふけっていた皆さんは大いに盛り上がった。 (肥山一文)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  開催日 平成24年5月13日(日)

  場 所 二町会集会所

  参加者 21名

4名の新入会員を迎えて 

稲木さんの乾杯音頭で始まる。 今回は新入会員が4名の内2名参加。 先ず、長谷川さんから、ご夫妻が主催されている「デイスコン」というニュースポーツの話しを聞いた。簡単に言えば、音楽などのデイスクを少し分厚くしたモノを目的物に投げあって点数を競うスポーツである。 

その後は鬼村さんと山本賢さんのマジックで大いに盛り上がった。 山本さんからは千円札を一万円札に変えるマジックや、ティッシュを使って中央に穴をあけたのに、広げるとあいていなかったマジックの種明かしもしてもらった。 今回も水野さんと高柳さんはお二人共元気に出席されていた。      (肥山一文)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  開催日 平成24年2月5日(日)

  場 所 二町会集会所

  参加者 18名

いつもの楽しい懇談会

お互いの近況報告をしながら楽しく雑談した。

恒例の山本賢さんのマジックに、「えっ!」、「なんで!」、「不思議!」と感嘆の声。

どこからか「水野さん、高柳さん、米寿おめでとう!」の声がかかり、皆でお祝いの乾杯をした。いつまでもお二人仲良く、元気に同窓会行事に参加して欲しい。

世話役が、山本啓二さんから肥山一文さんに引き継がれた。 (後藤廣美)

水野さん、高柳さん、米寿の乾杯!
水野さん、高柳さん、米寿の乾杯!

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

開催日 平成23年11月6日(日)

  場 所 二町会集会所

  参加者 19名

バラエティーに富んだ昼食を楽しみながら近況報告

お寿司、お惣菜、手作りのお漬け物、お菓子、酒類とバラエティーに富んだ昼食を楽し

がら、お互いの近況報告をした。

保里さんが転居され新しく仲間に加わり、また長谷川美代子さんの初参加で、一層元気でしい会になると思う。          (後藤廣美)

バラエティーに富んだ昼食を囲んで・・・
バラエティーに富んだ昼食を囲んで・・・